シニアのお金

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

《暮らし》

ダイエー「いつでも割」の後継?iAEONアプリキャンペーン9月開始

ダイエーでは2022年9月から「iAEON」アプリを使った新しいキャンペーンが開始されます。 ダイエーで使えるクーポンの配布は、これまでのダイエー公式アプリからイオングループのトータルアプリ「iAEON」に変更されました。 ダイエー公式アプリでの「いつでも…

超便利!ブックオフ「ドライブスルー買取」でキャンプ道具を売却

我が家では現在、長年借りているトランクルームの中を整理するため、もう使うこともなさそうなモノを処分中です。 壊れた自転車など一部の大物は粗大ごみとしての処分しましたが、一品ずつ費用が掛かるのでバカになりません。そこで、まだ使えそうなキャンプ…

ダイエー「いつでも割」「55歳からのモバイルパスポート」終了へ

先日、ダイエーに行ったらレジのところにショックな情報が告知されていました。 ダイエー公式アプリ企画終了について」というタイトルで、 ダイエー公式アプリ限定企画「いつでも割」、「55歳からのモバイルパスポート」企画は2022年8月31日にて終了いたしま…

シニアの確定申告;医療費控除と保険料控除(2022年版)

今年の確定申告(2021年分)の期間は2月16日(水)から3月15日(火)です。還付申告の場合は1月から提出可能です。(還付申告とは確定申告の義務がない人が還付のために行う確定申告のことです) 今年も昨年に続き、確定申告会場への入場には時間枠を区切っ…

【5%割引】60歳からゲット!すかいらーく「プラチナパスポート」

60歳以上のシニアに断然お得な、すかいらーくの「プラチナパスポート」についてご紹介いたします。 すかいらーくの「プラチナパスポート」 すかいらーくの「プラチナパスポート」は、60歳以上の方に無料で進呈している割引券です。 利用可能なお店で精算前に…

シニアにもファミリーにもお勧め!イオンモバイルの格安スマホ/SIM

当サイトでは、スマホに詳しくないシニアの方やファミリーユーザーに、低価格なのに大手キャリアのように店頭でサポートが受けられるイオンモバイルをお勧めしています。 こちらのページでは、数ある格安スマホ/SIMの中から、なぜイオンモバイルをお勧めする…

WAON POINTと電子マネーWAONポイントは別物!しっかり理解して有効に利用しよう!

イオングループの共通ポイント「WAON POINT」は、「電子マネーWAONポイント」は名称が似ていますが全く別のものです。イオングループのお店を利用する上で、この点をちゃんと理解しないと混乱してしまいます。 「WAON POINT」の制度が始まって以来、イオング…

ダイエーでいつでも5%OFF!「55歳からのモバイルパスポート」

近くにダイエーのお店があるなら、ぜひとも「ダイエー公式アプリ」を利用してお得をゲットしましょう!というお話。特に55歳以上の方はいつでも5%オフになりますので、是非利用しましょう! 但しお得をゲットするには、イオンカード(クレジットカード)、WA…

特別定額給付金のオンライン申請が始まったのでやってみました

ようやく筆者が住む横浜市でも特別定額給付金のオンライン申請が始まったので、早速パソコンから申請してみました。 特別定額給付金のオンライン申請に必要なもの 特別定額給付金のオンライン申請は、前提として有効な電子証明書が搭載されたマイナンバーカ…

無通帳口座(紙の通帳廃止)について主要銀行の状況を調べてみました

先日、三菱UFJ銀行のインターネット通帳への切替キャンペーンに応募しました。ゆうちょ銀行や、筆者の地元の横浜銀行でもキャンペーンが始まっています。 昨年の話ですが、三菱UFJ銀行は(2019年)6月10日から、新規口座は基本的に紙の通帳を発行せず、パソ…

医療費控除の確定申告をe-Taxを使ってネットだけで済ませる

筆者は昨年支払った医療費を計算した結果、合計が10万円を越えたため、所得税の確定申告で医療費控除を申告しました。(以降、この稿で確定申告と言ったら所得税の確定申告のことだとお考え下さい)そもそも昨年会社を退職して年末調整をしていないので、確…

イオンの株主優待で貰えるオーナーズカードは超使える奴!

イオンの株主になると貰えるイオンオーナーズカード。 地味なカードフェイスながら使う人によっては超強力なんです。 イオンオーナーズカードとは イオンオーナーズカードとは、イオン株式会社が100株以上を保有している株主に発行しているカードです。 イオ…

我が家の家計管理方法と年金受給による対応

サラリーマンだったときは毎月下旬に給料が振り込まれていましたが、65歳で退職した後に収入の柱のひとつになる公的年金は、基本的に偶数月の15日に前2ヶ月分が振り込まれます。それに伴い、今までの家計管理のやり方をどう見直せばいいのか検討してみました…

65歳になったのでダイエーの5%OFFパスポートをゲット!

65歳になると、65歳以上を対象にしたシニア割引のたぐいが目についてきます。その中でも、これはお得だと思うのが、ダイエーの「65歳以上限定いつでも5%OFFパスポート」ですね。(長いので以降「5%OFFパスポート」と呼びます) 5%OFFパスポートの対象 なんと…

マイナンバーカードを受け取りに区役所に行ってきました

少し前に通知はがきが来ていたのですが、なかなか平日に時間を作れなくて延び延びになっていたマイナンバーカードの受領で区役所に行ってきました。 マイナンバーカードの受け取り場所 受領方法は所属する地方自治体によって違うと思いますが、横浜市の場合…

マイナンバーカードの申し込みをしました

ということで、ようやくマイナンバーカードを申し込みました。 マイナンバーカードを申し込むに当たり色々調べたことについては先日の記事に書きましたが、整理すると・・・ マイナンバー(正式名称は「個人番号」)という12桁の番号は、社会保障、税、災害対策…

マイナンバーカードの現状と必要性

筆者は今年、年末を待たずに退職するため、毎年会社でやってもらっていた税金の年末調整を、今年はやってもらえません。従って来年自分で確定申告をしなければならないのですが、デジタル好きの筆者としては、当然e-Taxでの電子申告を考えています。 e-Taxで…

退職あるいは65歳になったとき、妻の社会保険手続きも忘れずに

筆者の65歳の誕生日、すなわち退職の時が数ヶ月後に迫ってきました。そこで会社員である筆者が退職するとき、被扶養者である妻の社会保険に関してしなければならない手続きについて、忘れないようにまとめてみました。 F. MuhammadさんによるPixabayからの画…

松屋、アトム、SFPホールディングスなど、外食系の株主優待株について

先日、松屋の株主優待券を使い、松のやで「季節の松のや御前」を食べてきました。 期間限定メニューで税込み980円と松のやにしては高価なメニューですが、松屋の株主優待券は価格に関係なく定食メニューならほぼどれでも選べるのでお得です。 10時前に食べに…

退職直後に必要となるお金の話

退職していく先輩方からは、退職時は思ったよりお金が掛かる、という話をよく聞きます。 筆者もあと1年ちょっとに迫った退職の準備を始めようとしているところなので、退職時に必要となるお金について整理してみました。 住民税 住民税は前年の1月から12月の…