シニアのお金

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

2018-01-01から1年間の記事一覧

退職直後に必要となるお金の話

退職していく先輩方からは、退職時は思ったよりお金が掛かる、という話をよく聞きます。 筆者もあと1年ちょっとに迫った退職の準備を始めようとしているところなので、退職時に必要となるお金について整理してみました。 住民税 住民税は前年の1月から12月の…

再雇用退職後の失業給付と再就職について

筆者の勤める会社では定年再雇用は65歳までなので、退職まではもう少し時間があります。退職後も働く意欲がありますが、再就職するまでの失業給付の貰い方について調べてみました。(全ての数字は雇用保険加入期間が20年以上ある前提です) 失業手当はどのく…

退職後の健康保険について

筆者はサラリーマンで会社の健康保険組合に加入しているのですが、退職後は健康保険をどうすべきなのかについて考えてみました。 一般的に被用者の健康保険料は会社と折半しているものと思っていましたが、企業が運営する健康保険組合の場合は企業側の負担割…

IC化されたセゾンAMEXが届きました

我が家のメインカードは2年ほど前からセゾンAMEXのゴールドにしています。 SEISON MILE CLUBに登録しているので、保有している全てのセゾンカードの利用合計に対してJALマイルが貯まっていきます。還元率は1000円に対して10マイルですが、さらに永久不滅ポイ…

自分の年金について (4) 遺族年金

筆者夫婦には子供がいないので、やはり妻がひとり残されたときのことを考えてしまいます。残せる資産は限られているので、受給後は生涯収入となる年金を少しでも増やす算段を考えるべきだと思っています。 ただ、できることは限られていて、 ・60歳以降の国…

自分の年金について (3) 受給額を増やすには

さて、現時点で65歳から受け取れる公的年金の見込額を理解した上で、これを増額させる方法がいくつかあるので、そちらも整理しておきましょう。 年金受給額を増やす方法 受取り開始の繰下げ まず老齢基礎年金についても老齢厚生年金についても、それぞれ受け…

自分の年金について (2) 厚生年金

続いて厚生年金についてです。 厚生年金について 厚生年金は毎月の給与や賞与から天引きされているのであまり払っている実感がありませんが、一般的に国民年金(平成30年度は月16,340円)より高額で報酬額に応じて保険料も異なります。でも厚生年金保険料を…

自分の年金について (1) 国民年金

現在筆者の勤めている会社は65歳の誕生日を超えた再雇用はしないことになっているので、あと1年ちょっとで筆者の会社員生活は一区切りということになります。 筆者はデジタルガジェットや新しいものが好きですが、そこまで散財ぐせがある訳ではありません。…

オーストラリアでコンタクトレス(Apple Pay)を使ってみました

オーストラリアはクレジットカード決済が普及していると聞いていたのですが、確かに出張中キャッシュは全く使用しませんでした。事前に少しだけオーストラリアドルに両替しておいたのですが、そのまま持ち帰ってきました。(^_^; またクレジットカードの決済…

コンタクトレス決済について

コストコ決済用として作ったオリコのマスターカードに、WiFi電波強度を表わす扇マークを横にしたような見慣れないマークが付いていましたが、これはコンタクトレスという非接触決済対応を表すシルシのようです。 日本ではSuicaやPasmoなどの交通系を始め、Wa…