シニアのお金

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

2019-01-01から1年間の記事一覧

妻の国民年金加入手続きをしました

先日筆者は65歳で会社を退職しました。すなわち、厚生年金の被保険者ではなくなり、同時に国民年金の第2号被保険者でもなくなりました。それに伴い、妻の国民年金加入の手続きが必要になりました。 国民年金についてのおさらい ここで国民年金について少しお…

退職に伴い会社の健康保険から国民健康保険に切り替えました

会社を退職するとき、健康保険を任意継続するかどうか迷いましたが、継続できるのは2年間だし、筆者の場合は国民健康保険にしても保険料はほとんど変わらないと思われたので、今回国民健康保険に切り替えてしまうことにしました。 社会保険から国民健康保険…

65歳になったのでダイエーの5%OFFパスポートをゲット!

65歳になると、65歳以上を対象にしたシニア割引のたぐいが目についてきます。その中でも、これはお得だと思うのが、ダイエーの「65歳以上限定いつでも5%OFFパスポート」ですね。(長いので以降「5%OFFパスポート」と呼びます) 5%OFFパスポートの対象 なんと…

65歳の誕生月に年金請求書を提出しました

日本年金機構から提出用の年金請求書が入った封書が送られてきました。 筆者は12月で65歳になるのですが、どうやら65歳になる月の初旬に届くようです。 ハガキの年金請求書 筆者は62歳になったときに、特別支給の老齢厚生年金の年金請求書を提出していたので…

マイナンバーカードを受け取りに区役所に行ってきました

少し前に通知はがきが来ていたのですが、なかなか平日に時間を作れなくて延び延びになっていたマイナンバーカードの受領で区役所に行ってきました。 マイナンバーカードの受け取り場所 受領方法は所属する地方自治体によって違うと思いますが、横浜市の場合…

マイナンバーカードの申し込みをしました

ということで、ようやくマイナンバーカードを申し込みました。 マイナンバーカードを申し込むに当たり色々調べたことについては先日の記事に書きましたが、整理すると・・・ マイナンバー(正式名称は「個人番号」)という12桁の番号は、社会保障、税、災害対策…

マイナンバーカードの現状と必要性

筆者は今年、年末を待たずに退職するため、毎年会社でやってもらっていた税金の年末調整を、今年はやってもらえません。従って来年自分で確定申告をしなければならないのですが、デジタル好きの筆者としては、当然e-Taxでの電子申告を考えています。 e-Taxで…

PASMOのポイント還元について、注意点とSUICAとの比較

2019年10月1日からのPASMOでの買い物によるポイント還元については、PASMO協議会からのプレスリリースは9月11日でしたから、SUICAのプレスリリースよりも1週間後の発表でしたが、残念ながらSUICAに比べると制限が多く、利用する方は注意が必要な内容でした。…

退職あるいは65歳になったとき、妻の社会保険手続きも忘れずに

筆者の65歳の誕生日、すなわち退職の時が数ヶ月後に迫ってきました。そこで会社員である筆者が退職するとき、被扶養者である妻の社会保険に関してしなければならない手続きについて、忘れないようにまとめてみました。 F. MuhammadさんによるPixabayからの画…

SUICAのポイント還元方法が判明!10月から始まるキャッシュレスによるポイント還元について

どうやら本当に実施されそうな消費税増税ですが、あと1ヶ月を切ってようやく世の中がざわついてきましたね。特に、以前ちょっと見たときには、具体的にはほとんど決まっていなかったキャッシュレス決済によるポイント還元ですが、ついに9月3日にSUICAのポイ…

厚生労働省より公表された公的年金の財政検証結果を読んでみました(その2)

昨日の記事では、今回の財政検証の背景及び試算結果について書きましたが、本日はオプション試算についてです。 オプション試算は今後の年金制度改革の参考となる大事な情報だと思いますので、注目して見ていきましょう。 Gerd AltmannさんによるPixabayから…

厚生労働省より公表された公的年金の財政検証結果を読んでみました(その1)

今年6月に金融庁が公開した金融審議会 市場ワーキング・グループの報告書に対して、老後資金に2000万円必要と、公的年金への不安をあおるような議論があふれ、世の中が騒がしかったことは記憶に新しいところですが、いよいよ年金行政の本丸である厚生労働省…

65歳になったら介護保険は第1号被保険者になって支払額が変わるので注意

今まであまり気にすることのなかった介護保険のお話です。 anncaさんによるPixabayからの画像 会社員だった人にとって、健康保険料は定年退職後の家計に重くのしかかってくるもののひとつです。 https://money.uwano-sora.com/2018-11-13-044023/money.uwano…

松屋、アトム、SFPホールディングスなど、外食系の株主優待株について

先日、松屋の株主優待券を使い、松のやで「季節の松のや御前」を食べてきました。 期間限定メニューで税込み980円と松のやにしては高価なメニューですが、松屋の株主優待券は価格に関係なく定食メニューならほぼどれでも選べるのでお得です。 10時前に食べに…

金融庁の報告書は今更だけど大事な警鐘なのだから、論点をずらさないで欲しい

anncaさんによるPixabayからの画像 6月3日に金融庁が公開した金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」を巡って、公的年金への不安を高めるなどと国会で揉めているようです。 この報告書については指針案の時点で一部の…

JREポイントというのが分かりづらい

今回はJR東日本圏内限定の情報です。それ以外にお住まいの方には関係しない情報で申し訳ありません。 数年前、JREポイントというJR東日本の共通ポイントがスタートし、それまで複数存在していたJR東日本関連のポイントが順次統合されていきました。筆者も案…

プリペイド型の電子マネーWebMoneyのギフトカードを頂きましたが・・・

先日、パソコンショップの購入者キャンペーンでアンケートに回答したら、WebMoneyギフトカードというものを頂きました。 筆者はWebMoneyというものを使ったことがなかったのですが、どうやらオンラインゲームなどインターネット決済で利用できるプリペイド型…