シニアのお金

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

マイナンバーカード

シニアの確定申告;医療費控除と保険料控除(2022年版)

今年の確定申告(2021年分)の期間は2月16日(水)から3月15日(火)です。還付申告の場合は1月から提出可能です。(還付申告とは確定申告の義務がない人が還付のために行う確定申告のことです) 今年も昨年に続き、確定申告会場への入場には時間枠を区切っ…

健康保険証としてのマイナンバーカード利用について

2021年3月から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。 マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に利用申込をしておく必要がありますので、マイナンバーカードを取得済みの方は時間を見つけて申込みしておきまし…

特別定額給付金のオンライン申請が始まったのでやってみました

ようやく筆者が住む横浜市でも特別定額給付金のオンライン申請が始まったので、早速パソコンから申請してみました。 特別定額給付金のオンライン申請に必要なもの 特別定額給付金のオンライン申請は、前提として有効な電子証明書が搭載されたマイナンバーカ…

マイナポイントって何?マイナンバーのお得な情報と準備について解説

最近よく耳にする「マイナポイント」って何なのか知っていますか?(マイナスポイントではありませんよ!) 2019年10月1日の消費税率引上げに伴う景気対策として、現在経済産業省主体で実施されている「キャッシュレス・ポイント還元事業」は2020年6月末でポ…

医療費控除の確定申告をe-Taxを使ってネットだけで済ませる

筆者は昨年支払った医療費を計算した結果、合計が10万円を越えたため、所得税の確定申告で医療費控除を申告しました。(以降、この稿で確定申告と言ったら所得税の確定申告のことだとお考え下さい)そもそも昨年会社を退職して年末調整をしていないので、確…

マイナンバーカードを受け取りに区役所に行ってきました

少し前に通知はがきが来ていたのですが、なかなか平日に時間を作れなくて延び延びになっていたマイナンバーカードの受領で区役所に行ってきました。 マイナンバーカードの受け取り場所 受領方法は所属する地方自治体によって違うと思いますが、横浜市の場合…

マイナンバーカードの申し込みをしました

ということで、ようやくマイナンバーカードを申し込みました。 マイナンバーカードを申し込むに当たり色々調べたことについては先日の記事に書きましたが、整理すると・・・ マイナンバー(正式名称は「個人番号」)という12桁の番号は、社会保障、税、災害対策…

マイナンバーカードの現状と必要性

筆者は今年、年末を待たずに退職するため、毎年会社でやってもらっていた税金の年末調整を、今年はやってもらえません。従って来年自分で確定申告をしなければならないのですが、デジタル好きの筆者としては、当然e-Taxでの電子申告を考えています。 e-Taxで…