シニアのお金

(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています)

国民年金の任意加入;クレジットカード納付の申込み手続き例

この記事では、実際に筆者が国民年金の任意加入の申込みをしたときの手続きについて紹介します。 任意加入の必要性やメリットについては別記事をご覧下さい。 参考国民年金の任意加入;未納期間がある場合に年金受給額を増やす方法シニアのお金 筆者(被保険…

ダイエー「いつでも割」の後継?iAEONアプリキャンペーン9月開始

ダイエーでは2022年9月から「iAEON」アプリを使った新しいキャンペーンが開始されます。 ダイエーで使えるクーポンの配布は、これまでのダイエー公式アプリからイオングループのトータルアプリ「iAEON」に変更されました。 ダイエー公式アプリでの「いつでも…

超便利!ブックオフ「ドライブスルー買取」でキャンプ道具を売却

我が家では現在、長年借りているトランクルームの中を整理するため、もう使うこともなさそうなモノを処分中です。 壊れた自転車など一部の大物は粗大ごみとしての処分しましたが、一品ずつ費用が掛かるのでバカになりません。そこで、まだ使えそうなキャンプ…

国民年金の任意加入;未納期間がある場合に年金受給額を増やす方法

国民年金(老齢基礎年金)の受給額を増やすには、付加保険料を納付したり、受給開始を遅らせるなどの方法がありますが、そもそも保険料納付期間に未納期間があると満額をもらうことができません。 国民年金は20歳から60歳までが加入期間ですが、60歳以降も任…

ダイエー「いつでも割」「55歳からのモバイルパスポート」終了へ

先日、ダイエーに行ったらレジのところにショックな情報が告知されていました。 ダイエー公式アプリ企画終了について」というタイトルで、 ダイエー公式アプリ限定企画「いつでも割」、「55歳からのモバイルパスポート」企画は2022年8月31日にて終了いたしま…

シニアの確定申告;医療費控除と保険料控除(2022年版)

今年の確定申告(2021年分)の期間は2月16日(水)から3月15日(火)です。還付申告の場合は1月から提出可能です。(還付申告とは確定申告の義務がない人が還付のために行う確定申告のことです) 今年も昨年に続き、確定申告会場への入場には時間枠を区切っ…

【5%割引】60歳からゲット!すかいらーく「プラチナパスポート」

60歳以上のシニアに断然お得な、すかいらーくの「プラチナパスポート」についてご紹介いたします。 すかいらーくの「プラチナパスポート」 すかいらーくの「プラチナパスポート」は、60歳以上の方に無料で進呈している割引券です。 利用可能なお店で精算前に…

【令和3年】国民健康保険証の更新;変更点とパウチ加工について

新しい国民健康保険証(正確には国民健康保険被保険者証)が郵送されてきました。 世帯分、つまり筆者とカミさんの分が入っていました。 自治体によって違うようですが、横浜市の国民健康保険証は最大有効期限2年で、8月1日までに一斉更新されるようです。 …

意外と高い!定年退職後の健康保険の選択と健康保険料について

筆者は65歳で退職したあと、会社の組合健康保険から国民健康保険に切り替えました。 この辺の事情については以前記事にしているので、気になる方は読んでみて下さい。 https://money.uwano-sora.com/kokuhokirikae2/money.uwano-sora.com 退職後2年目に入り…

シニアにもファミリーにもお勧め!イオンモバイルの格安スマホ/SIM

当サイトでは、スマホに詳しくないシニアの方やファミリーユーザーに、低価格なのに大手キャリアのように店頭でサポートが受けられるイオンモバイルをお勧めしています。 こちらのページでは、数ある格安スマホ/SIMの中から、なぜイオンモバイルをお勧めする…